top of page

行方工業有限会社

[住所]       〒 992-0054 山形県米沢市城西1-4-6

[TEL / FAX]    0238-23-0514/0238-23-0741

[担当者]      行方 護      

[メールアドレス]      nami-ind@omn.ne.jp

[ホームページ]        https://namikata-silk.com/​​

抽象的な背景

​出展社

株式会社 匠の夢   

クレッシェンド・ヨネザワ (粟野商事 株式会社)

株式会社 東匠猪俣

八王子織物工業組合

有)澤井織物工場

 田口織物工場

(株)成和ネクタイ研究所

株式会社川邊莫大小製造所究所

抽象的な背景

宮下織物 株式会社 

有限会社 福田織物      

浜松コットンネットワーク

辻村染織(有)

(有)遠州ネット

杉浦テキスタイル(株)

布のえき

中嶋機業場

(株)山崎ビロード

(株)ウエマツ

坪由織物(株)

オフィスくに

和歌山染工株式会社 

[住所]    和歌山県和歌山市納定32番地

 [TEL / FAX]    073-471-5152 / 073-471-5158

[担当者]    多田 佳央      

[メールアドレス]    tada@wsk.co.jp    

[ホームページ]       https://www.wsk.co.jp   

風合の探求と染色加工

和歌山染工は、和歌山特産の綿ネル染色加工メーカーとして1907年に創業しました。現在は綿や麻の織物を中心に、テキスタイルの意匠性や価値観を創造することに携わっています。

 「綿素材の良い部分を伸ばす。」

糸番手や密度などによって表情が変わる綿織物を、柔らかく、時にはコシがでるように加工することを得意としています。

 綿織物は、インテリアなどに使われる太番手生地、ファッション・アパレルに使われる細番手生地、高級寝具などに使われる超極細番手生地など、用途に応じた品質のための規格や条件が多種多様あります。

本展示会では、5種類の糸番手、密度規格が違う中で、触り心地、手持ち感に拘った風合いの生地をご提案いたします。 

「小ロットでオリジナルのモノづくり」

高精細反応染料インクジェットプリント機を保有しており、弊社定番素材8素材では、最小20mからオリジナルプリント生地を生産することが可能です。

抽象的な背景

株式会社 近藤紡績所 

遠孫織布株式会社

吉田染工株式会社

和歌山染工(株)

※初出展

(有)坂田織物

有限会社 坂田織物

[住所]    〒834-0105 福岡県八女郡広川町長延602    

[TEL / FAX]    0943-32-1402/0943-32-4900

[担当者]    坂田 和生        

[メールアドレス]    kasuriya@axel.ocn.ne.jp  

[ホームページ]   http://www.sakataorimono.com

絣✖️独創性

今回は、絣の表現に加え今まで使用していない素材や新たな加工を掛け合わせる事で独創的な生地の表現に取り組みました。

出展者

クレッシェンド・ヨネザワ (粟野商事 株式会社)

[住所]    〒992-0045 山形県米沢市中央1-7-32    

[TEL / FAX]    0238-22-2320    0238-22-2324    

[担当者]    大橋、柴田    

[メールアドレス]    awanocre@cat.omn.ne.jp

[メールアドレス]    cre-ohashi@coffee.ocn.ne.jp    

[ホームページ]        https://www.kiorien.jp/    

 

粟野商事㈱は、上杉鷹山公が絹織物の礎を築いた山形県米沢市で120年余り、絹織物を中心に全国に卸しています。クレッシェンド・ヨネザワは、ストールを専門に扱い、米沢を中心とした全国の産地メーカーと一緒にものづくりを企画し、製品として卸しています。高度な技術と匠の技で作られるストールは天然繊維にこだわり、他にはない価値のあるものがバリエーション豊富に揃っています。

●クレッシェンド・ヨネザワで取り扱うストールは、ネットワークを活かして全国の産地と組んで作られるので、素材、織や編の技術、加工法等様々な表情を持ったストールが豊富に揃います。時には産地をまたいで技術と技術を掛け合わせることも。素材は絹、綿、麻、毛、等の天然繊維を中心にして、羽織って心地よいストールを作るよう心がけています。

先染織物(ジャガード、細番手~太番手、からみ織、多重織等)後染め、プリント、

練プリント水玉、塩縮等、ストールだから出来る自由な表現のストールが数多く揃っています。

●小ロット対応、オリジナル別注対応、

その他こんなものが欲しいというご要望に出来る限りお応えします

株式会社 東匠猪俣

[住所]    〒992-0023 山形県米沢市下花沢2-1-70    

[TEL / FAX]    0238-22-8400    0238-21-2203

[担当者]    阿部和浩        

[メールアドレス]    tousho@movie.ocn.ne.jp    

[ホームページ]        https://tousyou.jp/    

 

快適で、上品なシルクを使って、遊び心を取り入れてみました。

光沢のある、極上素材のシルクをもっと手軽に自由に使ってみました。

インナーからアウターまで、幅広く使って頂きたいし、肌触りが良く、

身体に優しいシルクの良さをもっと身近に感じてもらえればと思います

有限会社 オフィスくに    

[住所]    〒491-0859 愛知県一宮市本町4-9-21 UNOSETTEビル1F    

[TEL / FAX]    0586-73-1161    0586-73-1162    

[担当者]    佐々昭一

[メールアドレス]    sasa@office92.jp    

[ホームページ]    https://www.office92.jp/    

 

天然素材を中心に織物とニットを企画、製造、販売しています。原料の特徴を最大限に活かした規格と最終製品を想定した加工により独特の表情のある素材を提案します。

■八王子織物工業組合    

[会社名]    有限会社 澤井織物工場

[会社名]    田口織物工場

[会社名]    岡村織物

[会社名]    株式会社 成和ネクタイ研究所    

 

[住所]    〒192-0053 八王子市八幡町11-2    

[TEL / FAX]    042-624-8800    042-625-5478    

[担当者]    巻田浩行    

[メールアドレス]    makita@hachioji-orimono.or.jp

[メールアドレス]    info@hachioji-orimono.or    

[ホームページ]        thhps://www.hachioji-orimono.or.jp    

東京のモノづくりに“生きる”織職人4人です。天然繊維(絹・毛・麻等)とジャガード織、ドビーによる多品種、少量生産、差別化の様々な要求に応じます。    

各社商品

有限会社 オフィスくに    

[住所]    〒491-0859 愛知県一宮市本町4-9-21 UNOSETTEビル1F    

[TEL / FAX]    0586-73-1161    0586-73-1162    

[担当者]    佐々昭一

[メールアドレス]    sasa@office92.jp    

[ホームページ]    https://www.office92.jp/    

 

天然素材を中心に織物とニットを企画、製造、販売しています。原料の特徴を最大限に活かした規格と最終製品を想定した加工により独特の表情のある素材を提案します。

株式会社 川邊莫大小製造所    

[住所]    〒130-0014 東京都墨田区亀沢2-21-1    

[TEL / FAX]    03-3626-2711    03-3626-2734

[担当者]    川邊智史        

[メールアドレス]    s.kawabe@kawabe-knit-factory.co.jp    

 

大正7年(1918年)の創業以来、丸編み生地の製造に従事。
MADE IN JAPANの高感度・高鮮度・高品質な素材作りを信条とする。
情報収集から原料調達、編み立て、染色加工方法に至っては委託加工で行う染工場と共同開発。そして最終製品でのプレゼンまでを一貫して自社で行う。
我々をとりまく環境・社会・文化を真摯に見据え、自然の恵みに感謝して天然繊維を使った美しい生地作りにこだわる。

●厳選された綿をはじめ、シルクやウール・麻など多種にわたる天然素材の混紡糸をオリジナルでつくり、フライスや天竺をメインに季節感を取り入れた生地を展開します。
当社では、ハイクオリティで混じりっ気のない、スーピマ綿やスビン綿を使用。
混紡糸に使う綿サイドもこのワタで紡績します。
また、防縮加工を施しているシルクやウールを使っているので、家庭洗濯が可能なインナー素材を得意としています。

●自社工場ならではの製作姿勢。編み立ては、糸の番手と組織の組み合わせからスタート。ゲージやサイズから機械を選定し、1m編んでは湯通ししてを繰り返し、テンションや厚みを確認します。
生地の加工方法によって同じ生機を使ったとは思えないほど風合いや表情を変えます。原料の持つ特性をよく知り、その生地に合った加工方法を染工場とともに、作り上げていきます。

0901 川邊莫大小工場写真.jpg

宮下織物 株式会社    

[担当者]    宮下珠樹    

[住所]    山梨県富士吉田市新屋1515-1    

[TEL / FAX]    0555-22-8870    0555-22-8871    

[担当者]    宮下珠樹    

[メールアドレス]    design@miyashita-orimono.jp    

[ホームページ]        http://www.miyashita-orimono.jp/    

 

宮下家は太古の昔から富士山を祀る宮司を務めながら、先祖代々機織りを行ってきました。富士山の湧き水で糸を染める特徴を最大限に生かす為に、真っ白で高貴な輝きを必要とするウェディングドレスを中心に据え、舞台衣裳の生地などを織って来ました。今ではバッグやインテリア、シューズなど、多様な製品に採用して頂いています。
富士山の麓の織物の伝統文化、技術の継承を目指し、脈々と過去から未来へ繋いでいます。

●先染・細番手・高密度。「鏡のような」と評された、美しいサテンとサテンベースのジャガード。素材は現在はポリエステルがメインでレーヨン・シルク・コットンなどにも対応しています。    

●自社リスク定番在庫商品を多数持ち、1mからカット対応させて頂きます。ユニークなカットジャガードをはじめ、自社オリジナル柄も多数あり、小ロットからの別注も可能です。オリジナル柄も型代¥40,000~で対応しております。お気軽にご相談ください。新宿から1時間半。1000種類以上の生地サンプルをご覧頂け、現物のご購入も可能です。ご来社も歓迎いたします。

八王子織物工業組合「NEXT八王子」

〒192-0053 東京都八王子市八幡町11-2

TEL.042-624-8800  FAX. 042-625-5478

[ホームページ] https://hachioji-orimono.or.jp/

東京のモノづくリに“生きる"職人3人です。天然繊維

(絹・毛・麻等)とジャガード織、ドビーによる多品種、少量生産、差別化の様々な要求に応じます。

有限会社澤井織物工場
〒192-0002 東京都八王子市高月町1181
TEL 042-691-1032FAX 042-691-1729

[担当者]    澤井 伸

[ホームページ]       https://1920041.com/blog/sawai-orimono/

田口織物工場

〒193-0816

東京都八王子市大楽寺町178

TEL : 042-651-5159FAX : 042-651-7159

[ホームページ]  https://www.taguchiorimono.jp/

株式会社成和ネクタイ研究所

〒192-0906東京都八王子市北野町518-2    

TEL / FAX:042-644-5233 / 042-645-2349

[担当者]    日比谷 康       

[メールアドレス]   y.hibiya@seiwa-nw.com    

[ホームページ]        http://www.seiwa-nw.com    

有限会社 福田織物        

[住所]    〒437-1423 静岡県掛川市浜川新田771    

[TEL / FAX]    0537-72-2517    0537-72-5525    

[担当者]    福田靖    

[メールアドレス]    fukuda-y@-fukudatextile.com    

[ホームページ]        http://fukudaorimono.jp/    

 

生地の少ロット販売を対応することにしました。色、風合いなど相談してください。(生地ストックのもののみ50mから染販売します。

カラー、風合いなどのオリジナルの染加工もおこないますのでお気軽に声をかけてくだい。綿織物,HEMP織物、リネン織物を中心に高密度織物からサテン織物を用意させていただきました。

●コール天のバリエーションを見て下さい。コール天95%が遠州織物産地で生産されています。「どこで買ってもコール天は同じでないか?」と言われますが、全く海外のコール天とは違います。

「柔らかい」「膨らみがある」この2つの特徴が国産ならばのコール天になります。疑うなら是非触って下さい。

では、何故?答えはTNJ展福田織物のブースのモニターで違いが見れます。そして世界初のBECCOコーデュロイを用意させていただきます。BECCOとはコール天のことです。生地表面は幾何学的なデザインです。誰が見てもコール天だと思えないほどのクリエーションになっています。

何度も言いますが、BECCOは世界初のコール天になります。

また、コットンサテン、コットンヘンプサテンなど光沢感のある生地提案します。もちろん超高密度平織りサウンドクロスも提案しています。

■HCN 浜松コットンネットワーク    

[会社名]    有限会社遠州ネット

[会社名]    杉浦テキスタイル 株会社

[会社名]    辻村染織 有限会社    

 

[住所]    〒437-1204  静岡県磐田市福田中島1383    

[TEL / FAX]    0538-55-2024    0538-58-1756    

[担当者]    佐野真一朗    

[メールアドレス]    enshunet@gmail.com    

[ホームページ]        https://enshunet1981.com/    

 

遠州ネットは彩り鮮やかなリネン生地と伝統のからみ織、杉浦テキスタイルはスラブ糸と絣糸使いの織物、辻村染織㈲は藍染の刺子織の多数試織を提案します。    

各社商品

■布のえき    

[会社名]    中嶋機業場

[会社名]    株式会社 ウエマツ

[会社名]    山崎ビロード工業 株式会社

[会社名]    坪由織物 株式会社    

[住所]    〒910-2164  福井県福井市深見町113-5

[TEL / FAX]    0776-41-0228    0776-41-0368    

[担当者]    中嶋達夫    

[メールアドレス]    nakajima.jtm@gmail.com    

[ホームページ]        https://www.fukuinakajima.com/    

 

化合繊と天然繊維との複合織物の開発に力を注いでいます。日々新しいものに挑戦し続け、唯一無二の織物を提供していきます。

各社商品

木村員毛織株式会社    

[住所]    〒493-8001 愛知県一宮市北方町北方字中屋敷郷244番地    

[TEL / FAX]    0586-87-2723    0586-86-4151    

[担当者]    木村敏光        

[メールアドレス]    kimurakazu@gaea.ocn.ne.jp    

[ホームページ]        https://www.instagram.com/kimurakazu_keori/

 

[24SS/キャッチフレーズ]    心地よい素材の発見    

創業明治~ 尾張一宮で尾州織物の機屋さんとして素材発信。

ウールや天然素材を中心に糸の特性を引き出したものづくりに拘っています。

・複数の糸の組み合わせによる表情豊かな織物

・インパクトのある大柄素材

・撚糸効果による、ドレープ感、涼感のある素材

・カラミ織機での軽くソフトな素材

・ジャガード織機での多様な柄構成

・存在感のある意匠糸を組み合わせた素材

様々なアイテムに活用でき、日常のおしゃれな生活のお役にたてる素材づくりを目指しています。

お客様と共に一つ一つ丁寧なものづくり、オリジナルなものづくりでご対応させていただきます。

株式会社京都紋付    

[住所]    〒604-8823 京都府京都市中京区壬生松原町51-1    

[TEL / FAX]    075-315-2961    075-326-1277    

[担当者]    荒川優真    

[メールアドレス]    y_arakawa@kmontsuki.co.jp    

[ホームページ]        http://www.kmontsuki.co.jp/    

 

1915年創業、黒色だけを染めている染色会社です。通常の染色では表現できない真っ黒な黒色を弊社独自の深黒加工(しんくろ)で表現しております。
また、KUROZOME REWEAR 【K】というサービスを展開しており、一般の方の衣類を1着からお預かりし、黒く染めかえるサービスを行っております。こちらのサービスを一緒に取り組んで頂くことも可能です。さらに企業向けでは在庫の染め替えやB品を染替、再販に繋げるなども可能です。

●黒をより一層黒くする深黒加工という独自の染色技法を開発し、その技を磨いてきました。これは一旦黒染加工を施した後、天日干しで一点一点乾かし、さらに深黒加工を行い、もう一度天日干しすることによって、黒さをより一層際立たせるものです。
この深黒加工は、光を吸収して黒く見せる当社独自の技術です。深黒加工は、黒色だけに作用して、ほかの色には作用しません。この技術を用いて洋装界において他の追随を許さない究極の黒を実現しています。また、深黒加工を行うことにより、柔軟、撥水の効果も得られます。    

●KUROZOME REWEAR 【K】は現在企業活動を行う上で求められている、
SDGsに対する行動の一つの手段として利用して頂くことが可能です。
こちらのサービスの受付を企業様に行って頂き、
受付金額に応じて弊社から御社へ受付手数料を御支払いするというスキームです。    

株式会社 近藤紡績所 

[住所]    〒541-0053 大阪府大阪市中央区本町4-6-7、本町スクウェアビル10階    

[TEL / FAX]    06-7711-4121        06-6271-0117

[担当者]    藤上誉範        

[メールアドレス]    takanori.fujikami@kondobo.co.jp    

[ホームページ]        https://www.kondobo.co.jp    

 

人・モノ・まち の調和した未来へ
人、モノ、まちがお互いに調和した豊かな社会を実現したい。KONDOBOはそう考えます。常に世界最高水準のクオリティを追求し続けてきたKONDOBOだからこそできる、糸からの一貫生産体制を確立し、良質な製品を提供してまいりました。 これからも新しい価値を創造し、より良い生活のための製品づくりを続けていきます。

・組成:天然繊維 100%

・コットンと真剣に向き合ってきた
私たちの糸を皆様のモノづくりのために生かしてください。

吉田染工㈱/貴志川工業㈱    

[住所]    〒130-0026墨田区両国1-12-12-101

[住所]    〒640-0411 和歌山県紀の川市貴志川町前田16    

[TEL / FAX]    090-8939-3339    03-6666-9412    

[担当者]    宮川里絵    

[メールアドレス]    miyagawa@yoshidasenko.co.jp    

[ホームページ]        https://yoshidasenko.co.jp/    

 

1ニット(横編み)の機械で作るニット生地を提案!!
ニット×ヨコ糸を入れ込みながら編む事によって、今迄のニットとは異なる柄表現を生み出しました。
布帛でもない、カットソーでもない布帛とニットのハイブリット生地を提案します。

●ニット編み機の中でも《SRY編み機》と呼ばれる特殊な機械を使用したニット生地をシーズンに合わせて提案しています。巾や丈を自在に決めて編成する事により、ロスを無くした製品パーツでの納品をお勧めをしております。横編み用の糸は意匠性が高く、糸の形状そのものが面白い物も多く存在しています。同じ柄でも、糸が代わる事で大きく印象を変える事も出来るので、糸に対するご提案もさせて頂きます。

●和歌山の本社工場には、SRY編み機(生地専用)が3台、ミニホールガーメント機が2台、18ゲージホールガーメント機が2台導入されております。本社が染色工場である強みを生かして、編地に使う糸を染色から手配し、ご要望に応じて製品までの対応もしております。特にホールガーメント機は日本国内のニッターでも18ゲージの導入は目地らしく、シルクやウールなど繊細な製品を編立する事も可能です。
ニットに精通しているスタッフが糸の提案から行い、お客様オリジナルのニットデータを作成し小ロットから対応させて頂く事が可能です。

遠孫織布株式会社    

[住所]    〒677-0016兵庫県西脇市高田井町938    

[TEL / FAX]    0795-22-2704    0795-22-0993

[担当者]    遠藤由貴        

[メールアドレス]    enmago@muse.ocn.ne.jp    

[ホームページ]        https://www.instagram.com/enmagosyokufu/?hl=ja    

 

兵庫県西脇市のジャカード織物専門工場です。素材は綿または綿混で、特に多彩な色柄や、立体感の表現を得意としております。オリジナル柄での受注生産お任せ下さい!サンプルからの色柄変更可能です。小ロット(10m~)からご対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。

●播州産地が得意とする心地よいシャツ地はもちろん、ストール向けのふわりとやわらかな生地からアウター向けのふっくらと厚みのある生地まで、幅広いアイテム・風合いに対応可能です。経糸は綿の白または黒をご用意。緯糸は綿・麻・絹・ウール・キュプラ・レーヨン・テンセル・ポリエステル・ナイロン・水溶性ビニロン…など、弊社のレピア織機で織れる素材であれば何でもOK!経糸・緯糸ともに別注色も可能です。あなただけの理想の生地を作りませんか?    

小倉織物製造(株)/(株)小倉縞縞

〒802-0081 北九州市小倉北区紺屋町13-1毎日西部会館2階    

[TEL]    093-561-0700/(093-953-8088    

[担当者]    築城弥央    

[メールアドレス]    info@kokuraorimono.com

[メールアドレス]    info@shima-shima.jp    

[ホームページ]        https://www.kokuraorimono.com/

[ホームページ]        https://www.kokura-shimashima.com/

 

[24SS/キャッチフレーズ]    Good design & high quality

企画からデザイン、染め、織りまで一貫して監修を行い、細い糸を高密度で織り上げる伝統織物小倉織で培った技術を活かし、ストライプに特化したデザインを追求、近年ではサスティナブルな生地、強度を上げた小倉デニムの開発、アパレルからインテリアまで様々な用途に対応した織物製造を行っている。又、要望に応じたオリジナル生地の企画、製造も積極的に行っている。

TNJ事務局様へ提出(V4A7867).jpg
background pattern.jpg

次回開催

logo1-removebg.png

株式会社成和ネクタイ研究所    

[住所]    〒192-0906東京都八王子市北野町518-2    

[TEL / FAX]    042-644-5233 / 042-645-2349    

[担当者]    日比谷 康  

[メールアドレス]    y.hibiya@seiwa-nw.com   

[ホームページ]        http://www.seiwa-nw.com

シルクを活かした上質な「しなやか」を様々なアプローチで

「織物のまち」八王子で1956年に操業開始した成和ネクタイ研究所は、

ネクタイ織機を活用した繊細な高密度ジャカード織の先染テキスタイルを提案します。 

 150cm巾 ジャカード織機を用いて、経糸にシルク(生糸)、緯糸にシルク、ウール、コットン、ポリエステル、キュプラなど、様々な素材と織組織で交織したテキスタイルをご覧ください。

小ロット、別注オリジナルにも対応致します。

bottom of page